「丸高中華そば」を知らずに筆者は育った(ラーメン・和歌山市内)

公開日: : 最終更新日:2016/02/16 Gourmet



今は昔、親に中華そばを食べてみたいとねだるも食べさせてもらえなかったので、孫の強みか自転車で1時間半かけて祖母宅で出前を頼んで貰った筆者です。

丁度、和歌山出張で美味しいらしいと聞いてはいってみたのがココ。

marutaka

和歌山ラーメンには大きく分けて、「醤油ベースの豚骨醤油味」と「豚骨ベースの豚骨醤油味」の2つの系統にわかれるそうで。

「豚骨ベースの豚骨醤油味」で有名店は「井出商店」、「醤油ベースの豚骨醤油味」がこの丸高と言う事のようです。

どちらもラーメンと言うより「中華そば」の呼び方がフィットする麺。

cyasyumen

チャーシューメン

名前通り醤油が前面にでながら豚骨のコクが絡んできます。

hayazyshi

和歌山ラーメンではお馴染みの早寿司。チープな味わい。

筆者の好みはやはり豚骨が前面に味わえる井出商店ですが、どちらも後味すっきりなので車ならそれほどの距離でもないのではしごで食べ比べても面白いかも。

google adsense

関連記事

筆者は「蛸一」である(たこ焼・大阪枚方市)

今は昔、学校帰りにたまに寄るたこ焼き屋があったのですが、味が結構気に入っていてある日

記事を読む

笑点ではなく「そばぎり天笑」(蕎麦・大阪枚方市)

今は昔、母親が蕎麦嫌いだったので蕎麦を食べる機会がなく大人になったせいか、どちらかといえば饂飩派の筆

記事を読む

コメダ珈琲の「たっぷりたまごのピザトースト」(喫茶)

今は昔、家で珈琲もトーストも食べられるのに、わざわざ喫茶店まで行って食べることが理解

記事を読む

大将超えたね「塩元帥」(ラーメン・大阪鶴見区)

今は昔、仕事仲間が話題にしていたので久しぶりに行ってみたのがココ。 必食は

記事を読む

いまどきの「うどん色彩」事情(うどん・大阪鶴見区)

色彩感覚をはじめ芸術には心得がない筆者です。 大阪市鶴見区は1990年「国際花と緑の博覧会

記事を読む

精も根も尽き果てたら「成根苑」で焼肉(大阪鶴見区・焼肉)

今は昔、漫画で出てくる分厚いビーフステーキを食べたいと思いつつ歳を重ねると焼肉で十分満足して手が出せ

記事を読む

名神ではなくて「道神」(ラーメン・駿河湾SA下り)

今は昔、別にラーメンマニアでもないのだが「孤独の紀行(大阪~神奈川県編)後」で紹介し

記事を読む

やきとり屋でもおみくじでもありません「大吉」(天ぷら・大阪堺市)

今は昔、歴史の薀蓄で徳川家康が食した鯛の天ぷらが原因で死んだと聞いた時、死んだ事よりも江戸時代に天ぷ

記事を読む

一蘭行ってまた一蘭(ラーメン・京都八幡市)

京都八幡界隈でラーメン店がひしめき合っている中、有名店でありながらとりあげてないなと

記事を読む

いでよ!「井出商店」(ラーメン・和歌山市内)

今は昔、和歌山が「陸の孤島」と呼ばれている理由がわかりませんでしたが、旅行で体感した筆者です。

記事を読む

google adsense

google adsense

PAGE TOP ↑