昭和紀行(プラッシー)

公開日: : 最終更新日:2016/02/16 Food

今は昔、UCCのコーヒーはもっと甘かったように思う筆者です。

こんにちは

幼稚園当時コカ・コーラを飲むと「歯や骨が溶ける」と言った風評の為、これは体に良いからと代わりに勧められた飲み物がコレ。

plussy

wikiなどで経緯を調べると当時武田食品工業から販売していたが、清涼飲料水の販路を持たなかった為、米穀店及び自販機での販売が主だったそう。

筆者母方実家がケースで購入しており、帰省するたびに「体に良いから」と勧められ飲んでいたのは何故か「お米屋さんで販売している」が「お米で作られている」に家系脳内変換されていたようだ。

「お米がそれ(原料)だけでオレンジ色のオレンジジュースなるのか?」と幼いながらも疑問を持ちつつ、味は好みであったので「丁度都合よくオレンジジュースが飲めるからいいや。」と喉が渇いたら栓を(※当時ビンタイプしかなかった)開けていた。

米穀店の衰退とともに見かける事もなくなったが、ふと思い出して検索してみると1980年代に一旦製造中止となるも1998年リニューアル新発売されたそう。

今度はコンビニなどでも販売されているそうだが、筆者は見かけたことがない。

amazonでケース売りなどされているようだが、あのビンが良かったのだけどなと思いつつまだ手を出せてない。

google adsense

関連記事

舟和の芋ようかん(東京)

今は昔、水羊羹のCMをみるも涼しさを感じられなかった筆者です。 筆者は基本的に羊羹は苦手なんだ

記事を読む

プリンの生どら(モンテール・セブンイレブン)

今は昔、どら焼きの皮にあんこ以外のものがあればもっとたくさん食べられるのではないかと思っていた筆者で

記事を読む

二葉亭四迷も愛した?「ふたば」の豆餅

今は昔、二葉亭四迷を知らない中学生の娘の学力に不安を覚える筆者です。 京都で仕事してた頃に豆餅

記事を読む

福砂屋のカステラ(長崎)

今は昔、CMの印象か、カステラと言えば相良直美さんを思い出す筆者です。 その昔、友人が修学旅行

記事を読む

「オービルポップコーンバター」を頬張って(コストコ)

今は昔、親に「好きなお菓子買い」と言われてガスコンロで炒るフライパン型のポップコーンをねだっても何故

記事を読む

汁も出汁も不要な鶴屋八幡 「鶏卵素麺」(大阪)

今は昔、会社の上司が工夫する方で、夏場毎日素麺も飽きるからと素麺をスパゲッティ風にアレンジして周りに

記事を読む

名古屋ではウマース!「オリエンタルマースカレー」(オリエンタル)

今は昔、カレーと言えばボンカレー。松山容子さんのパッケージに愛着がある筆者です。 孤独の紀行(

記事を読む

3分で理解する「レーヴマルシェ」(パン・大阪門真市)

今は昔、食パンは大手メーカー製の8枚切りを食べておりましたが世間では6枚切りが主流な

記事を読む

萩の月(宮城)

今は昔、仙台=宮城県すらピンときてない県庁所在地のテスト赤点だった筆者です。 仙台と言われると

記事を読む

名古屋には「なごやん」があるやん

今は昔、新幹線で移動中。名古屋駅到着近くになると愛知県人と思われる方々が名古屋弁で会話されているのを

記事を読む

google adsense

google adsense

PAGE TOP ↑