名古屋ではウマース!「オリエンタルマースカレー」(オリエンタル)
公開日:
:
最終更新日:2015/04/27
Food
今は昔、カレーと言えばボンカレー。松山容子さんのパッケージに愛着がある筆者です。
孤独の紀行(大阪~神奈川県編)帰りに買ったお土産(ブログネタ)の一つがコレ。
筆者関西在住なので「オリエンタルマースカレー」について名前だけは聞いたり、懐かしのテレビ番組特集のCMコーナーにて観たりはしたが、発売地域までは把握していなかった。
異国の少年をモデルにしたパッケージからして昭和30年代を感じさせる。
オリジナルはチャツネを容器に入れた粉末カレーらしいですが、時代の流れの中、レトルトとして再販されているようである。
愛知県は金がお好き
さすが金の鯱が鎮座している愛知県。
レトルトカレーの袋も銀や白が主流の中。輝く金で梱包されている。
お味は
熱湯に3分ほど浸してお皿に盛ってみた。
こころなしか、他社のレトルトより具は多いようだ。
何故マースカレー?
「マース(MARS)とは、マンゴ(MANGO)・リンゴ(APPLE)/干しブドウ(RAISIN)・香辛料(SPICE)の頭文字を組み合わせてできた造語です。
また①「ますます」おいしくなるという「マース」 ②創業者である星野益一郎の「マス」をもじっての「マース」、そんな意味も含まれています。」
見た目通り甘い、材料を見て更に納得。もしかしたらボンカレーの甘口より甘いかも。これもやはり名古屋人のソウルフードか?
「ハヤシもあるでよ」と言われているので機会があればそちらも食してみたい。
google adsense
関連記事
-
-
川中醤油天然かけ醤油(広島)
今は昔、子どもの頃は、醤油辛さが苦手で冷奴もホウレン草のおひたしもそのまま食べていた筆者です。
-
-
昭和紀行(プラッシー)
今は昔、UCCのコーヒーはもっと甘かったように思う筆者です。 こんにちは 幼稚園当時コカ
-
-
二葉亭四迷も愛した?「ふたば」の豆餅
今は昔、二葉亭四迷を知らない中学生の娘の学力に不安を覚える筆者です。 京都で仕事してた頃に豆餅
-
-
こだわり極プリン(愛知県)
今は昔、幾つになってもプリン好きですの筆者です。 スーパーなどで新商品を見かけたらついつい手が
-
-
クロネコヤマトじゃない黒猫が目印の「シャノワール」(洋菓子)
今は昔、親に黒猫を飼うと不幸になると教えられたので黒猫が苦手な筆者です。 筆者のケーキが「美味
-
-
「洋酒香るフルーツパウンド」について(セブンイレブン)
今は昔、京橋駅(大阪)に大阪人にはなじみの洋菓子屋「ヒロタ」があった。 当時「ヒロタ」
-
-
僕の私の森永南高梅キャラメル
今は昔、グミなど販売されていない時代。好きなお菓子買って良いよと言われて必ず買うのが
-
-
ドラえもんは猫型、どら焼きは「もぐらやどらやき」(どら焼・大阪市)
今は昔、「ドラえもん」を読まなければどら焼きに興味を持たなかったのではないかと思う筆者です。
-
-
柳は英語でwillow「青柳ういろう」(愛知県)
今は昔、羊羹は苦手で見た目ういろうと区別がつきにくく、何度か開けて残念な思いをした筆者です。
-
-
冨美屋のうどん(京都)
今は昔、京都をぶらついて小腹がすくも、立ち食いうどん屋がないなぁと専らハンバーガーショップに入ってた



