名古屋ではウマース!「オリエンタルマースカレー」(オリエンタル)

公開日: : 最終更新日:2015/04/27 Food

今は昔、カレーと言えばボンカレー。松山容子さんのパッケージに愛着がある筆者です。

孤独の紀行(大阪~神奈川県編)帰りに買ったお土産(ブログネタ)の一つがコレ。

oriental1

筆者関西在住なので「オリエンタルマースカレー」について名前だけは聞いたり、懐かしのテレビ番組特集のCMコーナーにて観たりはしたが、発売地域までは把握していなかった。

異国の少年をモデルにしたパッケージからして昭和30年代を感じさせる。

オリジナルはチャツネを容器に入れた粉末カレーらしいですが、時代の流れの中、レトルトとして再販されているようである。

愛知県は金がお好き

oriental2

さすが金の鯱が鎮座している愛知県。

レトルトカレーの袋も銀や白が主流の中。輝く金で梱包されている。

お味は

oriental3

熱湯に3分ほど浸してお皿に盛ってみた。

こころなしか、他社のレトルトより具は多いようだ。

何故マースカレー?

「マース(MARS)とは、マンゴ(MANGO)・リンゴ(APPLE)/干しブドウ(RAISIN)・香辛料(SPICE)の頭文字を組み合わせてできた造語です。

また①「ますます」おいしくなるという「マース」 ②創業者である星野益一郎の「マス」をもじっての「マース」、そんな意味も含まれています。」

見た目通り甘い、材料を見て更に納得。もしかしたらボンカレーの甘口より甘いかも。これもやはり名古屋人のソウルフードか?

「ハヤシもあるでよ」と言われているので機会があればそちらも食してみたい。

google adsense

関連記事

冨美屋のうどん(京都)

今は昔、京都をぶらついて小腹がすくも、立ち食いうどん屋がないなぁと専らハンバーガーショップに入ってた

記事を読む

柳は英語でwillow「青柳ういろう」(愛知県)

今は昔、羊羹は苦手で見た目ういろうと区別がつきにくく、何度か開けて残念な思いをした筆者です。

記事を読む

1分でわかるブラッドオランジーナ

今は昔、「無いと言われれば飲みたくなる「レモンジーナ」を買ってみた」を書いて早1年。

記事を読む

魅惑の真夜中のお菓子「うなぎパイV.S.O.P」(静岡・春華堂)

今は昔、アルバイト先の水産売場で鰻を販売してから、この歳になってまた間接的に鰻と関わるとは思ってもみ

記事を読む

多分、皇室御用達ではない「ロイヤルカスタードプリン」(兵庫)

今は昔、プリンと言えば母親が作る「ハウスプリンミクス」ばかりだったので「プリンを焼く」調理法があるこ

記事を読む

可愛いおサルが作ったわけでない「もんっちっちの柑橘ドレッシング」(ドレッシング・奈良葛城市)

今は昔、「モンチッチ」なるサルのキャラクターが大流行りした頃、幼少だった筆者です。 ある漫画で

記事を読む

マルセイバターサンド(北海道)

今は昔、北海道に旅行に行きたいと思うものの飛行機の手配は面倒だとの理由で諦める筆者です。 北海

記事を読む

ミニパンオショコラ(コストコ)

今は昔、食べきりサイズは無駄が無くて良いと買ったものの食べやすいが故に一つまた一つと結局食べ過ぎてし

記事を読む

アルプスの少女「ハイジ」も食べたいと思うパン(パン・京都八幡市)

今は昔、大人になって、周りからの指摘で自分がパン好きであることを知った筆者です。 パンの美味し

記事を読む

鳴門屋のパン(パン・大阪市生野区)

今は昔、「ロバのパン屋」からリアルタイムで購入出来た世代ですが、軽バンで売りに来てたので「ロバ」はた

記事を読む

google adsense

google adsense

PAGE TOP ↑