「大安」の漬物(漬物・京都)
公開日:
:
最終更新日:2015/02/11
Food
今は昔、学生時代、漬物を自分で漬けてみようと無農薬の糠を購入。「ビールを入れたらいい」と言われればビールを入れ、「釘を入れるといい」と言われれば釘をいれ結果。堪らない匂いの糠床になったので「餅は餅屋」に任せる事にして漬けるのをやめた筆者です。
幼い頃は、付け合わせに白菜の漬物が頻繁に出てきても、それに醤油をかけずに抵抗なく食べられていたのですが、「川中醤油天然かけ醤油」を手にして以来、やっぱり漬物には軽く醤油が最高ですね。
道の駅など何気なく買った漬物に当たりもあるのですが、そういう時に限って漬物買うだけに再び行くのを躊躇される場所だったり。
住まいが京都にも近いので美味しい漬物を食べたくなったらココ。
大安と言えば千枚漬け。
そういえば関西で「大安の千枚漬け」のTVコマーシャルはお馴染みでしたが今ではとんと放映されなくなりました。
その千枚漬けの「甘さ・酸味・食感」どれをとっても絶妙。
他社でも多く出回っているかと思いますが頭一つでています。
お漬物は基本ごはんのお供ですが、大安のつけものはそれ単体で箸がススミます。
期間限定「春キャベツ」の漬物
野菜の「シャッキリ感」を残しつつ、天然の素材や調味料を使用しているこだわりが商品にしっかり反映されています。
筆者、子供たちが漬物を食べないので食する機会が遠のいてましたが今回、知り合いよりお土産で頂いて改めて大安の京漬物の美味しさを実感。
一度ご賞味あれ。
google adsense
関連記事
-
-
無いと言われれば飲みたくなる「レモンジーナ」を買ってみた
今は昔、レモンスライスを酸っぱいと言いながらパクパク食べる姿に親から変わった子だと思われていた筆者で
-
-
ミニパンオショコラ(コストコ)
今は昔、食べきりサイズは無駄が無くて良いと買ったものの食べやすいが故に一つまた一つと結局食べ過ぎてし
-
-
ドラえもんは猫型、どら焼きは「もぐらやどらやき」(どら焼・大阪市)
今は昔、「ドラえもん」を読まなければどら焼きに興味を持たなかったのではないかと思う筆者です。
-
-
たまに行けたらいいな「たま木亭」(パン・京都府宇治市)
今は昔、安全地帯世代ですが、玉置さんって若い時からエキセントリックだったのか謎に思う筆者です。
-
-
鳴門屋のパン(パン・大阪市生野区)
今は昔、「ロバのパン屋」からリアルタイムで購入出来た世代ですが、軽バンで売りに来てたので「ロバ」はた
-
-
舟和の芋ようかん(東京)
今は昔、水羊羹のCMをみるも涼しさを感じられなかった筆者です。 筆者は基本的に羊羹は苦手なんだ
-
-
乳酸菌が1億個!「ビスコ」発酵バター仕立て(グリコ)
今は昔、子供のおやつと言えば「1粒300メートル」のグリコキャラメルか「ビスコ」「ポッキー」「プリッ
-
-
陳健一さんが写ってる「四川焼売」(日本ハム)
今は昔、焼売に乗ってる豆の効能が今一つ不明な筆者です。 ある日、気分はシュウマイと帰りに551
-
-
柳は英語でwillow「青柳ういろう」(愛知県)
今は昔、羊羹は苦手で見た目ういろうと区別がつきにくく、何度か開けて残念な思いをした筆者です。
-
-
さよなら「カルミン」の想い出
今は昔、手軽に演奏できそうな楽器がないかと思っているところ、テレビ番組で紹介されていたのが・・・それ