「大安」の漬物(漬物・京都)

公開日: : 最終更新日:2015/02/11 Food

今は昔、学生時代、漬物を自分で漬けてみようと無農薬の糠を購入。「ビールを入れたらいい」と言われればビールを入れ、「釘を入れるといい」と言われれば釘をいれ結果。堪らない匂いの糠床になったので「餅は餅屋」に任せる事にして漬けるのをやめた筆者です。

幼い頃は、付け合わせに白菜の漬物が頻繁に出てきても、それに醤油をかけずに抵抗なく食べられていたのですが、「川中醤油天然かけ醤油」を手にして以来、やっぱり漬物には軽く醤油が最高ですね。

道の駅など何気なく買った漬物に当たりもあるのですが、そういう時に限って漬物買うだけに再び行くのを躊躇される場所だったり。

住まいが京都にも近いので美味しい漬物を食べたくなったらココ。

大安と言えば千枚漬け。

そういえば関西で「大安の千枚漬け」のTVコマーシャルはお馴染みでしたが今ではとんと放映されなくなりました。

その千枚漬けの「甘さ・酸味・食感」どれをとっても絶妙。

他社でも多く出回っているかと思いますが頭一つでています。

senmaiduke

お漬物は基本ごはんのお供ですが、大安のつけものはそれ単体で箸がススミます。

harukyabetu

期間限定「春キャベツ」の漬物

野菜の「シャッキリ感」を残しつつ、天然の素材や調味料を使用しているこだわりが商品にしっかり反映されています。

筆者、子供たちが漬物を食べないので食する機会が遠のいてましたが今回、知り合いよりお土産で頂いて改めて大安の京漬物の美味しさを実感。

一度ご賞味あれ。

【京つけもの大安サイト】

google adsense

関連記事

魅惑の真夜中のお菓子「うなぎパイV.S.O.P」(静岡・春華堂)

今は昔、アルバイト先の水産売場で鰻を販売してから、この歳になってまた間接的に鰻と関わるとは思ってもみ

記事を読む

馬路村のポン酢(高知)

今は昔、幼い頃の我が家では大手メーカーのポン酢しか置いてなかったので、あの強めな酸味が好きになれず、

記事を読む

これが本物?「REAL BROWNIE」(日本オリオン)

今は昔、恋とチョコレートは甘い方がいいと言いながら、甘すぎるのは受付けなくなってきた筆者です。

記事を読む

名古屋には「なごやん」があるやん

今は昔、新幹線で移動中。名古屋駅到着近くになると愛知県人と思われる方々が名古屋弁で会話されているのを

記事を読む

冨美屋のうどん(京都)

今は昔、京都をぶらついて小腹がすくも、立ち食いうどん屋がないなぁと専らハンバーガーショップに入ってた

記事を読む

渋いうまさだ!「りんごのシブースト」(モスバーガー)

今は昔、高校社会の授業で「人生はりんごの実だ、かじって美味しくなかったら次を食べればいい。見てるだけ

記事を読む

二葉亭四迷も愛した?「ふたば」の豆餅

今は昔、二葉亭四迷を知らない中学生の娘の学力に不安を覚える筆者です。 京都で仕事してた頃に豆餅

記事を読む

福砂屋のカステラ(長崎)

今は昔、CMの印象か、カステラと言えば相良直美さんを思い出す筆者です。 その昔、友人が修学旅行

記事を読む

「米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店」のおにぎり (おにぎり・京都スバコ)

今は昔、母方実家が農家で農作業に非力ながら手伝いに行くと新米をご相伴にあずかるわけで

記事を読む

3分で理解する「レーヴマルシェ」(パン・大阪門真市)

今は昔、食パンは大手メーカー製の8枚切りを食べておりましたが世間では6枚切りが主流な

記事を読む

google adsense

google adsense

PAGE TOP ↑