「米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店」のおにぎり (おにぎり・京都スバコ)
公開日:
:
最終更新日:2016/02/16
Food
今は昔、母方実家が農家で農作業に非力ながら手伝いに行くと新米をご相伴にあずかるわけですが、叔父さんが常に「うちのコメが一番うまい」と言います。
確かに家庭内で食べる分は特に減農でいい場所のお米ですが、その話を友人にすると「うちの親戚も言うわ」
農家の皆さんは誇りと愛情を持って稲作をしているのだと知った筆者です。
東京出張時、移動中の食事として上司から振舞われたお弁当がコレ。
別の日、知り合いも美味しそうだったからとわざわざ買ってきてくれました。
輝く白米は人を惹きつけるのですね。
京都駅伊勢丹内にあるお店は新幹線利用客をターゲットにしているのか、朝の7時からオープンしています。

おにぎりにだしまきとたくあん。日本に生まれて良かったと実感するお弁当。
シンプルが故に、素朴で優しい。
やっぱり白米ですね。
食べ終わりも腹八分目、移動の疲労も軽減される感じです。
国内最速の列車に乗りながらも、おにぎりを頬張りながら心はゆったりリラックスできたらいいですね。
google adsense
関連記事
-
-
柳は英語でwillow「青柳ういろう」(愛知県)
今は昔、羊羹は苦手で見た目ういろうと区別がつきにくく、何度か開けて残念な思いをした筆者です。
-
-
桔梗屋と武田信玄のコラボ!?「桔梗信玄餅」(山梨)
今は昔、武田信玄と言えば騎馬隊くらいしか思いつかない日本史赤点間際だった筆者です。 孤独の紀行
-
-
「洋酒香るフルーツパウンド」について(セブンイレブン)
今は昔、京橋駅(大阪)に大阪人にはなじみの洋菓子屋「ヒロタ」があった。 当時「ヒロタ」
-
-
冨美屋のうどん(京都)
今は昔、京都をぶらついて小腹がすくも、立ち食いうどん屋がないなぁと専らハンバーガーショップに入ってた
-
-
さよなら「カルミン」の想い出
今は昔、手軽に演奏できそうな楽器がないかと思っているところ、テレビ番組で紹介されていたのが・・・それ
-
-
名古屋には「なごやん」があるやん
今は昔、新幹線で移動中。名古屋駅到着近くになると愛知県人と思われる方々が名古屋弁で会話されているのを
-
-
乳酸菌が1億個!「ビスコ」発酵バター仕立て(グリコ)
今は昔、子供のおやつと言えば「1粒300メートル」のグリコキャラメルか「ビスコ」「ポッキー」「プリッ
-
-
「博多通りもん」は王道もん青竹割ってへこにかくばってん(福岡)
今は昔、博多の屋台ラーメンを食べに行きたいと思うも未だ叶わずの筆者です。 たまたま九州へ出張へ
-
-
僕の私の森永南高梅キャラメル
今は昔、グミなど販売されていない時代。好きなお菓子買って良いよと言われて必ず買うのが
-
-
汁も出汁も不要な鶴屋八幡 「鶏卵素麺」(大阪)
今は昔、会社の上司が工夫する方で、夏場毎日素麺も飽きるからと素麺をスパゲッティ風にアレンジして周りに

