桔梗屋と武田信玄のコラボ!?「桔梗信玄餅」(山梨)

公開日: : Food

今は昔、武田信玄と言えば騎馬隊くらいしか思いつかない日本史赤点間際だった筆者です。

孤独の紀行(大阪~神奈川県編)中で紹介した信玄餅。

筆者も何度かお土産で頂いた記憶はあるのですが、山梨名産であることもつゆ知らず。わらび餅の豪華版みたいな印象で、あれば一つ頂く程度のものでしたがネットで話題の食べ方を早速やってみました。

「信玄餅」その起源

武田信玄が出陣の際、非常食としていた砂糖入りの餅にちなんで作られた、という逸話と、山梨県ではお盆に食べるのが風習となっている安倍川餅から由来した、という二つのルーツを持っている。
販売当初は現在の土産品形態ではなく、安倍川餅のような大きな切り餅を求肥加工し、きな粉とまぶし、黒蜜をつけて「信玄餅」と銘打って販売していた。その後、現在の個包装へ形態が変わり、土産品として定着した。現在、信玄餅を販売する金精軒では、販売当初の信玄餅を再現した「極上生信玄餅」も販売している。

【美味しい食べ方手順】

shingenmochi2

1.信玄餅の包を広げ、餅、きな粉、黒糖を混ぜる。

shingenmochi3

2.くるりと包んで餅をあなたが大好きな、もしくは大切にしている何かを思って優しく、時に強くモミモミ。

お味は

shingenmochi4

信玄餅である事にはかわらない。

しかし!これは確かに容器にそのまま黒蜜を入れて食べた時とはあきらかに違う!

わらびもちに万遍なくきな粉をつけて食べてみるがそれとは違う。

きなこと黒蜜がしっかり絡み合って信玄餅の表面を覆うことにより、黒蜜の甘さときな粉の食感が何とも言えない満足感を与えてくれる。

信玄餅を手に入れたら是非とも試してみて。

【桔梗屋信玄餅サイト】

google adsense

関連記事

「もちとろ桃レアチーズ」が好きな人に悪い人はいない(セブンイレブン)

仕事でストレスが増加すると何故かお腹が膨らむので、そうすると甘いものを控える筆者です。

記事を読む

魅惑の真夜中のお菓子「うなぎパイV.S.O.P」(静岡・春華堂)

今は昔、アルバイト先の水産売場で鰻を販売してから、この歳になってまた間接的に鰻と関わるとは思ってもみ

記事を読む

三代目たくちゃん…悪くないですね…フフ…(たこ焼き・大阪枚方市)

今は昔、卓也と言う同級生が「たくちゃん」と呼ばれていたのを思い出し郷愁にふける筆者です。

記事を読む

馬路村のポン酢(高知)

今は昔、幼い頃の我が家では大手メーカーのポン酢しか置いてなかったので、あの強めな酸味が好きになれず、

記事を読む

萩の月(宮城)

今は昔、仙台=宮城県すらピンときてない県庁所在地のテスト赤点だった筆者です。 仙台と言われると

記事を読む

名古屋には「なごやん」があるやん

今は昔、新幹線で移動中。名古屋駅到着近くになると愛知県人と思われる方々が名古屋弁で会話されているのを

記事を読む

乳酸菌が1億個!「ビスコ」発酵バター仕立て(グリコ)

今は昔、子供のおやつと言えば「1粒300メートル」のグリコキャラメルか「ビスコ」「ポッキー」「プリッ

記事を読む

「本田屋」の塩パン(パン・大阪市鶴見区)

今は昔、中学時代の同級生だった本田君が20歳前後で家を飛び出し行方不明だと聞いて、見た目とは違う意外

記事を読む

マールブランシュのモンブラン(京都)

今は昔、母親はモンブランが好きらしく、お土産のショートケーキの中にいつも一つは入って勧められるも個人

記事を読む

ドラえもんは猫型、どら焼きは「もぐらやどらやき」(どら焼・大阪市)

今は昔、「ドラえもん」を読まなければどら焼きに興味を持たなかったのではないかと思う筆者です。

記事を読む

google adsense

google adsense

PAGE TOP ↑