僕の私の森永南高梅キャラメル
公開日:
:
最終更新日:2016/04/15
Food
今は昔、グミなど販売されていない時代。好きなお菓子買って良いよと言われて必ず買うのがキャラメルだった筆者です。
時は流れて、キャラメルを購入する機会はメッキリなくなりましたが、コンビニで期間限定で目について購入したのがコレ。
南高梅と言われるだけでそそられる
筆者、関西人。梅干を愛してやまないわけではないが、中国産梅がはびこるお菓子が多い中、南高梅を使用しているだけで買いだ!
中身もいたってノーマル・・・長い間オリジナルを食していないのでわからないが、確か紙包みは半透明な感じだったはずだがコレは銀紙包装。
![]() |
森永ミルクキャラメルは原材料の価格変化に「溝」で対応していると言われている。
写真からはわかりにくいが、表面に碁盤の目のような溝があり原価が上がれば溝を「深く」価格が下がれば溝を「浅く」するのである。
この商品で言えば期間限定なので原価を気にする必要がないのでほとんど溝をいれていないのであろう。
梅仁丹を思い出す
口に入れると筆者が良く使う表現だがほのかに梅の酸っぱさが口に広がる。
噛むほどに、他社製品だが梅仁丹を思い出す味だ。
![]() |
その昔、祖母に「キャラメル食べる?」と聞いたら「歯にくっつくからええわ」と断られて意味がわからなかったが、それがわかる歳と歯になってしまったようだ。
キャラメル嫌いでなければ、昔を懐かしむつもりで如何?
![]() |
google adsense
関連記事
-
-
神戸と言うだけで高級感を感じてしまう「モロゾフのプリン」(兵庫)
今は昔、バケツくらいのプリンを食べてみたいと幼い頃はプリンに対する思いは強いものです。プリン評論家に
-
-
馬路村のポン酢(高知)
今は昔、幼い頃の我が家では大手メーカーのポン酢しか置いてなかったので、あの強めな酸味が好きになれず、
-
-
「洋酒香るフルーツパウンド」について(セブンイレブン)
今は昔、京橋駅(大阪)に大阪人にはなじみの洋菓子屋「ヒロタ」があった。 当時「ヒロタ」
-
-
1分でわかるブラッドオランジーナ
今は昔、「無いと言われれば飲みたくなる「レモンジーナ」を買ってみた」を書いて早1年。
-
-
アルプスの少女「ハイジ」も食べたいと思うパン(パン・京都八幡市)
今は昔、大人になって、周りからの指摘で自分がパン好きであることを知った筆者です。 パンの美味し
-
-
クロネコヤマトじゃない黒猫が目印の「シャノワール」(洋菓子)
今は昔、親に黒猫を飼うと不幸になると教えられたので黒猫が苦手な筆者です。 筆者のケーキが「美味
-
-
「博多通りもん」は王道もん青竹割ってへこにかくばってん(福岡)
今は昔、博多の屋台ラーメンを食べに行きたいと思うも未だ叶わずの筆者です。 たまたま九州へ出張へ
-
-
「本田屋」の塩パン(パン・大阪市鶴見区)
今は昔、中学時代の同級生だった本田君が20歳前後で家を飛び出し行方不明だと聞いて、見た目とは違う意外
-
-
九十九堂(御菓子司・大阪枚方市)
今は昔、紅白饅頭が二個置いてあったので食べたら母親が食べたくて買っていたらしくヒ
-
-
これが本物?「REAL BROWNIE」(日本オリオン)
今は昔、恋とチョコレートは甘い方がいいと言いながら、甘すぎるのは受付けなくなってきた筆者です。
google adsense
- PREV
- 1分でわかるブラッドオランジーナ
- NEXT
- 「上善」豚の如し(大阪茨木市・とんかつ)