武井壮とは関係無いようです「麺屋たけ井」(ラーメン・京都府八幡市)

公開日: : 最終更新日:2016/02/16 Gourmet



今は昔、ある時からラーメン屋さんが「家系」と称し、腕組みして宣伝することに若干の違和感を覚える筆者です。

国道1号線、京都府八幡市周辺には幾つかラーメン屋さんが点在しているのですが、食する前に閉店していたり栄枯盛衰を感じずにはいられません。

そんな中、ある日居抜き物件に麺屋さんがオープンするも未だに行列が絶えないので、どんなラーメンだろうと並んでみたのがココ。

takei

多分、つけ麺が売りなのでしょうが筆者はラーメン派。こいくち、うすくちから「こいくち」を選択。

「うすくち」はあっさり醤油味の細麺、「こいくち」はコシのある太麺に魚介が前面に押し出されたスープが麺と絡みます。

正直、筆者が選んだ「こいくち」、麺は太過ぎであらくたさを感じますが出汁はうまい。

チャーシューも2枚入りですが、脂身、赤身の1枚ずつなのがうれしい。

スッキリした出汁なので食後ももたれません。

koiramen

こいくちラーメン

食べる前は物足らないように思えて食べ終わると満足感を得る。

美味しいラーメンってそういうものなのかな。

google adsense

関連記事

同じ釜の飯を食べるなら盛らなきゃ「釜盛」(うどん・大阪枚方市)

今は昔、文化会系なので「同じ釜の飯を・・・」と言う体育系のノリはなかったのに、仕事では「同じ釜の飯」

記事を読む

「丸高中華そば」を知らずに筆者は育った(ラーメン・和歌山市内)

今は昔、親に中華そばを食べてみたいとねだるも食べさせてもらえなかったので、孫の強みか

記事を読む

「B.O.F」(フランス料理・大阪北区)

今は昔、友達とファミレスに行った時「あそこにいるの友達やねん」と指さした方向にメイドさんがいたので、

記事を読む

味にサバは読んでません「SABAR」(とろさば料理・大阪福島区)

今は昔、焼き魚が苦手な時期がありましたが高校生になり、アルバイト先で魚売場担当として自分で焼魚を焼け

記事を読む

やきとり屋でもおみくじでもありません「大吉」(天ぷら・大阪堺市)

今は昔、歴史の薀蓄で徳川家康が食した鯛の天ぷらが原因で死んだと聞いた時、死んだ事よりも江戸時代に天ぷ

記事を読む

いまどきの「うどん色彩」事情(うどん・大阪鶴見区)

色彩感覚をはじめ芸術には心得がない筆者です。 大阪市鶴見区は1990年「国際花と緑の博覧会

記事を読む

花魁じゃありません「梅蘭」(中華料理)

今は昔、テレビで有名な中華料理人の兄さんが中華街へ店を出店すると雑誌でみつけ早速いっ

記事を読む

笑点ではなく「そばぎり天笑」(蕎麦・大阪枚方市)

今は昔、母親が蕎麦嫌いだったので蕎麦を食べる機会がなく大人になったせいか、どちらかといえば饂飩派の筆

記事を読む

スーパー「まりお流らーめん」(ラーメン・奈良奈良市)

今は昔、ファミコンソフトスーパーマリオブラザーズが発売された1985年筆者は受験生。

記事を読む

ズン♪ズン♪「ずんどう屋」節(ラーメン・京都府八幡市)

今は昔、自分でラーメンの出汁を作ってみたいと思ったものの、ずんどうを購入する勇気がな

記事を読む

google adsense

google adsense

PAGE TOP ↑