一緒に行くかい?「俺のフレンチ・イタリアン」(フレンチ・イタリアン大阪中央区)

公開日: : 最終更新日:2015/01/01 Gourmet

今は昔、バブル時代にイタリアへ旅行した知人がレストランに入り3品くらい注文。イタリア人の胃袋が大きいのかとんでもない量が出てきたらしく、残りを持ち帰りたいとお願いしたらシェフが現れ「これだから日本人は!!」とめちゃくちゃ怒られたらしい。その話を聞いて以来イタリアは怖いところだと思ってる筆者です。

メディアなどで取り上げられていて、気になるも東京だしなと思ってたところ大阪にもオープンしたと言うので行ってきました。

たまたまタイミングが良かったのか、順番待ちもそこそこに店内に。

電話で予約すればテーブル席など確保できるようですが、一人当り300円のチャージ料が発生します。

2時間制の時間管理もシビアみたいなので、このお店は立食いで楽しむのが正解かも。

メニューは定期的に変更されているようですが、とりあえずステーキ!ステーキ!ステーキ!+150円でフォアグラがON!

oreno

他にパスタやデザートをオーダー。素材に日本的な繊細さはないものの、ソース文化を十分に堪能できる料理群でした。

立ち食いや喧騒に抵抗がないなら一度行ってみる価値ありです。

【俺の株式会社サイト】

http://www.oreno.co.jp/

google adsense

関連記事

鴫がネギしょって?「鴫の食堂」(ラーメン・大阪鶴見区)

「鴫」と「鴨」を頻繁に読み間違えてしまう筆者です。 筆者の仕事経路では滅多に通

記事を読む

やきとり屋でもおみくじでもありません「大吉」(天ぷら・大阪堺市)

今は昔、歴史の薀蓄で徳川家康が食した鯛の天ぷらが原因で死んだと聞いた時、死んだ事よりも江戸時代に天ぷ

記事を読む

風の街じゃなくてもある「風月」(お好み焼)

今は昔、親に晩御飯のメニューを聞いて『お好み焼き』と言われるとブルーになっていました

記事を読む

いまどきの「うどん色彩」事情(うどん・大阪鶴見区)

色彩感覚をはじめ芸術には心得がない筆者です。 大阪市鶴見区は1990年「国際花と緑の博覧会

記事を読む

味にサバは読んでません「SABAR」(とろさば料理・大阪福島区)

今は昔、焼き魚が苦手な時期がありましたが高校生になり、アルバイト先で魚売場担当として自分で焼魚を焼け

記事を読む

おはこはたこ焼き「十八番」( たこ焼き・ 大阪市淀川区)

今は昔、猫舌の為、熱々のたこ焼きが苦手で、冷ますか口に入れたら冷たいジュースを流し込

記事を読む

ようこそココア、クッククック私の「赤い鳥」(ココア・大阪中央区)

今は昔、ココアを買おうとする度にココアドコ?とついつい駄洒落を言ってしまう筆者です。 昔、夜勤

記事を読む

それはまことか!「まこと屋」です。(ラーメン・大阪中央区他)

今は昔、「まことちゃん」なる人気漫画があったのですが、今一つ面白さがわからなかった当時小学1年生だっ

記事を読む

懐が温かいなら家族でいってみてい「家族亭」 (焼肉大阪枚方市)

今は昔、高校時代バイト先からステーキ肉をもらって、肉・肉・肉と言ってる年頃。喜び勇んで家に持ち帰り、

記事を読む

奇跡?軌跡?「つね川」の四川麻婆(中国料理・大阪交野市)

今は昔、麻婆豆腐は好きですが子供たちが辛いものが苦手な為、めっきり外食でしか麻婆豆腐

記事を読む

google adsense

google adsense

PAGE TOP ↑