「上善」豚の如し(大阪茨木市・とんかつ)
公開日:
:
Gourmet
今は昔、アルコールを嗜まない筆者に「筆者さん、これはフルーティーで飲みやすいよ」と勧められた「上善如水」
![]() |
確かに比較的すっきりとした味わいを感じるものの、改めて日本酒は好んで飲もうと思わない筆者です。
メタボを気にしながらも、たまに「とんかつ」が食べたくなる筆者。
自宅からは車を少し走らせないといけませんが、たまに行く店がココ。
建屋は雰囲気を醸し出しているが、交差点側の立地で車をどこに停めようかと躊躇してしまう。
心配することなかれ、平和堂さんとパチンコさんの間にある「ハマヤ真砂駐車場」に駐車して、会計時に駐車券を見せると90分無料券をくれます。
凛として「しぐれ」を白醤油で頂く。
とんかつ屋さんでしぐれとは「大根おろし」の意味で、白醤油をかけて頂きます。
当然衣はサクサク、豚は柔らか。ほのかな塩を感じながらしぐれと白醤油のコラボレーションがあっさりと味あわせてくれる。
写真はヒレだがロースでも胃もたれすることなく頂ける。
茨木市界隈に足を運んだら一度。
google adsense
関連記事
-
-
同じ釜の飯を食べるなら盛らなきゃ「釜盛」(うどん・大阪枚方市)
今は昔、文化会系なので「同じ釜の飯を・・・」と言う体育系のノリはなかったのに、仕事では「同じ釜の飯」
-
-
大将超えたね「塩元帥」(ラーメン・大阪鶴見区)
今は昔、仕事仲間が話題にしていたので久しぶりに行ってみたのがココ。 必食は
-
-
結局・南極「北極星」(オムライス・大阪中央区)
今は昔、晩御飯にでてくるオムレツがあまり好きではなかったのですが、一人で外食するようになると我が家の
-
-
五穀のススメ(和食)
今は昔、「めし」と書かれた個人食堂に荒くれ者が昼飯をかっくらうイメージを持ち、足を踏
-
-
ズン♪ズン♪「ずんどう屋」節(ラーメン・京都府八幡市)
今は昔、自分でラーメンの出汁を作ってみたいと思ったものの、ずんどうを購入する勇気がな
-
-
武井壮とは関係無いようです「麺屋たけ井」(ラーメン・京都府八幡市)
今は昔、ある時からラーメン屋さんが「家系」と称し、腕組みして宣伝することに若干の違和
-
-
コメダ珈琲の「たっぷりたまごのピザトースト」(喫茶)
今は昔、家で珈琲もトーストも食べられるのに、わざわざ喫茶店まで行って食べることが理解
-
-
いまどきの「うどん色彩」事情(うどん・大阪鶴見区)
色彩感覚をはじめ芸術には心得がない筆者です。 大阪市鶴見区は1990年「国際花と緑の博覧会
-
-
一緒に行くかい?「俺のフレンチ・イタリアン」(フレンチ・イタリアン大阪中央区)
今は昔、バブル時代にイタリアへ旅行した知人がレストランに入り3品くらい注文。イタリア人の胃袋が大きい
-
-
いでよ!「井出商店」(ラーメン・和歌山市内)
今は昔、和歌山が「陸の孤島」と呼ばれている理由がわかりませんでしたが、旅行で体感した筆者です。
google adsense
- PREV
- 僕の私の森永南高梅キャラメル
- NEXT
- 「忘れないで」(Dreams Come True・1991)