筆者は「蛸一」である(たこ焼・大阪枚方市)

公開日: : 最終更新日:2016/03/21 Gourmet



今は昔、学校帰りにたまに寄るたこ焼き屋があったのですが、味が結構気に入っていてある日「おっちゃんの作るたこ焼き美味しいわぁ」と感想述べたら、時は北斗の拳ブーム「せやろ、兄ちゃんの秘孔ついたからまた食べたくなるで」と言われるものの返しがわからず無言で食し続けた筆者です。

当初、軽バンで営業されていたおっちゃんも店舗を構えられて素直に良かったなぁと思っていたら、いつしか店もオーナーも変わってしまいましたが、それはそれで美味しかったので今も通っているお店がココ。

一説ではFC化して結構儲けているらしい・・・と下世話な話もありますが、2~3町内またがって点在しており、時間帯によって人通りの多い店舗をオープンさせている感じもしたり色々謎なのですが、その不思議感が楽しかったりします。

takoichi0

 見た目も中身も美味しさの王道「カリフワ」だが気持ち柔らかめ。

takoichi

カリフワだったり、たまにべちゃってしていたりするのですが、タネが良いのかどちらも味は好み。

 秘密はモンゴルの塩

takoichi2

筆者、思い入れ強い理由がソース全盛だった昭和のたこ焼きに「塩」で食することを教えてくれたのがこのお店なのだ。

最初「塩」で食べさせるとは余程、味に自信があるのか?と思っていたが、食塩かアジシオくらいしか知らない筆者にとって、塩とは単に化学式でNaCl、塩化ナトリウムで片づけられるものでなく、採取地でこんなに味が違い、料理の一塩でこれほど食材が際立つものなのかと感動を覚えたほど。

それ以来、珍しそうな塩を手に入れては料理に加えてみたが、やはり珍しいだけではだめで、その食材にあった塩を合わせないと引き出せない奥深さを知る。

地元民の方なら一度食してみて。

【蛸一サイト】

google adsense

関連記事

はじめての「王将御影店」(中華)

今は昔、クラスメートの女性に方耳を掴まれ穴をふさぐように閉じられて「餃子」と言われたのですが

記事を読む

「B.O.F」(フランス料理・大阪北区)

今は昔、友達とファミレスに行った時「あそこにいるの友達やねん」と指さした方向にメイドさんがいたので、

記事を読む

東西南北どこにいようと「にしやん」(串焼き・大阪市北区)

今は昔、テレビドラマなどでガード下の赤ちょうちんで一杯なんてシーンが映し出される度「なんで、あんなう

記事を読む

風の街じゃなくてもある「風月」(お好み焼)

今は昔、親に晩御飯のメニューを聞いて『お好み焼き』と言われるとブルーになっていました

記事を読む

いまどきの「うどん色彩」事情(うどん・大阪鶴見区)

色彩感覚をはじめ芸術には心得がない筆者です。 大阪市鶴見区は1990年「国際花と緑の博覧会

記事を読む

武井壮とは関係無いようです「麺屋たけ井」(ラーメン・京都府八幡市)

今は昔、ある時からラーメン屋さんが「家系」と称し、腕組みして宣伝することに若干の違和

記事を読む

大将超えたね「塩元帥」(ラーメン・大阪鶴見区)

今は昔、仕事仲間が話題にしていたので久しぶりに行ってみたのがココ。 必食は

記事を読む

同じ釜の飯を食べるなら盛らなきゃ「釜盛」(うどん・大阪枚方市)

今は昔、文化会系なので「同じ釜の飯を・・・」と言う体育系のノリはなかったのに、仕事では「同じ釜の飯」

記事を読む

ズン♪ズン♪「ずんどう屋」節(ラーメン・京都府八幡市)

今は昔、自分でラーメンの出汁を作ってみたいと思ったものの、ずんどうを購入する勇気がな

記事を読む

その「としのや」はり美味しかった府中焼(府中焼・広島市内)

今は昔、広島焼きなるものがあると聞き、車で出かけてお好み村で食べてくるも後日、広島出身の先輩から「お

記事を読む

google adsense

google adsense

PAGE TOP ↑