名古屋には「なごやん」があるやん
公開日:
:
Food
今は昔、新幹線で移動中。名古屋駅到着近くになると愛知県人と思われる方々が名古屋弁で会話されているのを聞いて「えびふりゃー」っておっしゃられないかなと期待した筆者です。
「孤独の紀行」(大阪~神奈川県編)前にあたり、名古屋土産はこれが良いよと勧められて購入したのがコレ。
「なごやん」とは
昭和33年に誕生し、長年名古屋を代表する銘菓として親しまれている「なごやん」。
カステラまんじゅうに包まれた黄身あんが、ほんのり甘くやさしい風味で、年代を問わずどなたにも喜ばれています。
パッケージを見て気づいたのですが、パスコでお馴染みの敷島製パンの商品だ。
カステラ風の生地に黄身あんを包んだ焼き菓子。
筆者、若かりし頃名古屋へはちょくちょく遊びに出かけていたのですが、お土産はもっぱら「青柳ういろう」だったのでこれはノーマーク。
名古屋を代表する銘菓として売出し、現在では名実ともにそうなっているよう。
お味は
餡と皮が分離し、手で振ると皮の中で餡がころころ動く感触がある。いわゆる「カステラ饅頭」の類であり、この「カステラ饅頭」は、生地(皮)と餡が一体化するよりも、少し離れている方が美味しいとされており「なごやん」もそこらへんはしっかり踏襲されている。
歴史があるお菓子は基本的に素朴。飛びぬけた味ではないが、懐かしく飽きが来ない名古屋テイスト。愛知県民が愛してやまない定番食のよなので一度。
google adsense
関連記事
-
-
福砂屋のカステラ(長崎)
今は昔、CMの印象か、カステラと言えば相良直美さんを思い出す筆者です。 その昔、友人が修学旅行
-
-
アルプスの少女「ハイジ」も食べたいと思うパン(パン・京都八幡市)
今は昔、大人になって、周りからの指摘で自分がパン好きであることを知った筆者です。 パンの美味し
-
-
無いと言われれば飲みたくなる「レモンジーナ」を買ってみた
今は昔、レモンスライスを酸っぱいと言いながらパクパク食べる姿に親から変わった子だと思われていた筆者で
-
-
舟和の芋ようかん(東京)
今は昔、水羊羹のCMをみるも涼しさを感じられなかった筆者です。 筆者は基本的に羊羹は苦手なんだ
-
-
鳴門屋のパン(パン・大阪市生野区)
今は昔、「ロバのパン屋」からリアルタイムで購入出来た世代ですが、軽バンで売りに来てたので「ロバ」はた
-
-
歩かなくても食べれます「ウォーカーのクッキー」(日食)
今は昔、親が買ってくる大手メーカーのクッキーはどうも口にあわず、クッキーに対してあまり興味がなく、「
-
-
九十九堂(御菓子司・大阪枚方市)
今は昔、紅白饅頭が二個置いてあったので食べたら母親が食べたくて買っていたらしくヒ
-
-
ドラえもんは猫型、どら焼きは「もぐらやどらやき」(どら焼・大阪市)
今は昔、「ドラえもん」を読まなければどら焼きに興味を持たなかったのではないかと思う筆者です。
-
-
三代目たくちゃん…悪くないですね…フフ…(たこ焼き・大阪枚方市)
今は昔、卓也と言う同級生が「たくちゃん」と呼ばれていたのを思い出し郷愁にふける筆者です。
-
-
名古屋ではウマース!「オリエンタルマースカレー」(オリエンタル)
今は昔、カレーと言えばボンカレー。松山容子さんのパッケージに愛着がある筆者です。 孤独の紀行(
google adsense
- PREV
- 中之島漁港に寄港した話を寄稿
- NEXT
- アクセス倍増計画を実行してみる。



