名古屋には「なごやん」があるやん

公開日: : Food

今は昔、新幹線で移動中。名古屋駅到着近くになると愛知県人と思われる方々が名古屋弁で会話されているのを聞いて「えびふりゃー」っておっしゃられないかなと期待した筆者です。

「孤独の紀行」(大阪~神奈川県編)前にあたり、名古屋土産はこれが良いよと勧められて購入したのがコレ。

nagoyan

「なごやん」とは

昭和33年に誕生し、長年名古屋を代表する銘菓として親しまれている「なごやん」。

カステラまんじゅうに包まれた黄身あんが、ほんのり甘くやさしい風味で、年代を問わずどなたにも喜ばれています。

nagoyan1

パッケージを見て気づいたのですが、パスコでお馴染みの敷島製パンの商品だ。

nagoyan2

カステラ風の生地に黄身あんを包んだ焼き菓子。

筆者、若かりし頃名古屋へはちょくちょく遊びに出かけていたのですが、お土産はもっぱら「青柳ういろう」だったのでこれはノーマーク。

名古屋を代表する銘菓として売出し、現在では名実ともにそうなっているよう。

お味は

餡と皮が分離し、手で振ると皮の中で餡がころころ動く感触がある。いわゆる「カステラ饅頭」の類であり、この「カステラ饅頭」は、生地(皮)と餡が一体化するよりも、少し離れている方が美味しいとされており「なごやん」もそこらへんはしっかり踏襲されている。

歴史があるお菓子は基本的に素朴。飛びぬけた味ではないが、懐かしく飽きが来ない名古屋テイスト。愛知県民が愛してやまない定番食のよなので一度。

【Pascoなごやんサイト】

google adsense

関連記事

福砂屋のカステラ(長崎)

今は昔、CMの印象か、カステラと言えば相良直美さんを思い出す筆者です。 その昔、友人が修学旅行

記事を読む

舟和の芋ようかん(東京)

今は昔、水羊羹のCMをみるも涼しさを感じられなかった筆者です。 筆者は基本的に羊羹は苦手なんだ

記事を読む

プリンの生どら(モンテール・セブンイレブン)

今は昔、どら焼きの皮にあんこ以外のものがあればもっとたくさん食べられるのではないかと思っていた筆者で

記事を読む

「博多通りもん」は王道もん青竹割ってへこにかくばってん(福岡)

今は昔、博多の屋台ラーメンを食べに行きたいと思うも未だ叶わずの筆者です。 たまたま九州へ出張へ

記事を読む

柳は英語でwillow「青柳ういろう」(愛知県)

今は昔、羊羹は苦手で見た目ういろうと区別がつきにくく、何度か開けて残念な思いをした筆者です。

記事を読む

可愛いおサルが作ったわけでない「もんっちっちの柑橘ドレッシング」(ドレッシング・奈良葛城市)

今は昔、「モンチッチ」なるサルのキャラクターが大流行りした頃、幼少だった筆者です。 ある漫画で

記事を読む

「本田屋」の塩パン(パン・大阪市鶴見区)

今は昔、中学時代の同級生だった本田君が20歳前後で家を飛び出し行方不明だと聞いて、見た目とは違う意外

記事を読む

乳酸菌が1億個!「ビスコ」発酵バター仕立て(グリコ)

今は昔、子供のおやつと言えば「1粒300メートル」のグリコキャラメルか「ビスコ」「ポッキー」「プリッ

記事を読む

3分で理解する「レーヴマルシェ」(パン・大阪門真市)

今は昔、食パンは大手メーカー製の8枚切りを食べておりましたが世間では6枚切りが主流な

記事を読む

九十九堂(御菓子司・大阪枚方市)

今は昔、紅白饅頭が二個置いてあったので食べたら母親が食べたくて買っていたらしくヒ

記事を読む

google adsense

google adsense

PAGE TOP ↑