名古屋には「なごやん」があるやん
公開日:
:
Food
今は昔、新幹線で移動中。名古屋駅到着近くになると愛知県人と思われる方々が名古屋弁で会話されているのを聞いて「えびふりゃー」っておっしゃられないかなと期待した筆者です。
「孤独の紀行」(大阪~神奈川県編)前にあたり、名古屋土産はこれが良いよと勧められて購入したのがコレ。
「なごやん」とは
昭和33年に誕生し、長年名古屋を代表する銘菓として親しまれている「なごやん」。
カステラまんじゅうに包まれた黄身あんが、ほんのり甘くやさしい風味で、年代を問わずどなたにも喜ばれています。
パッケージを見て気づいたのですが、パスコでお馴染みの敷島製パンの商品だ。
カステラ風の生地に黄身あんを包んだ焼き菓子。
筆者、若かりし頃名古屋へはちょくちょく遊びに出かけていたのですが、お土産はもっぱら「青柳ういろう」だったのでこれはノーマーク。
名古屋を代表する銘菓として売出し、現在では名実ともにそうなっているよう。
お味は
餡と皮が分離し、手で振ると皮の中で餡がころころ動く感触がある。いわゆる「カステラ饅頭」の類であり、この「カステラ饅頭」は、生地(皮)と餡が一体化するよりも、少し離れている方が美味しいとされており「なごやん」もそこらへんはしっかり踏襲されている。
歴史があるお菓子は基本的に素朴。飛びぬけた味ではないが、懐かしく飽きが来ない名古屋テイスト。愛知県民が愛してやまない定番食のよなので一度。
google adsense
関連記事
-
-
さよなら「カルミン」の想い出
今は昔、手軽に演奏できそうな楽器がないかと思っているところ、テレビ番組で紹介されていたのが・・・それ
-
-
三代目たくちゃん…悪くないですね…フフ…(たこ焼き・大阪枚方市)
今は昔、卓也と言う同級生が「たくちゃん」と呼ばれていたのを思い出し郷愁にふける筆者です。
-
-
「米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店」のおにぎり (おにぎり・京都スバコ)
今は昔、母方実家が農家で農作業に非力ながら手伝いに行くと新米をご相伴にあずかるわけで
-
-
「もちとろ桃レアチーズ」が好きな人に悪い人はいない(セブンイレブン)
仕事でストレスが増加すると何故かお腹が膨らむので、そうすると甘いものを控える筆者です。
-
-
プリンの生どら(モンテール・セブンイレブン)
今は昔、どら焼きの皮にあんこ以外のものがあればもっとたくさん食べられるのではないかと思っていた筆者で
-
-
可愛いおサルが作ったわけでない「もんっちっちの柑橘ドレッシング」(ドレッシング・奈良葛城市)
今は昔、「モンチッチ」なるサルのキャラクターが大流行りした頃、幼少だった筆者です。 ある漫画で
-
-
冨美屋のうどん(京都)
今は昔、京都をぶらついて小腹がすくも、立ち食いうどん屋がないなぁと専らハンバーガーショップに入ってた
-
-
もしも願いが叶うなら吐息を「白バラコーヒー」に変えて(コーヒー牛乳・大山乳業農業協同組合)
今は昔、「もしも願いが叶うなら、吐息を白いバラに変えて」の歌詞を聞いて、「あぁ、やっぱりプロは洒落た
-
-
1分でわかるブラッドオランジーナ
今は昔、「無いと言われれば飲みたくなる「レモンジーナ」を買ってみた」を書いて早1年。
-
-
クロネコヤマトじゃない黒猫が目印の「シャノワール」(洋菓子)
今は昔、親に黒猫を飼うと不幸になると教えられたので黒猫が苦手な筆者です。 筆者のケーキが「美味
google adsense
- PREV
- 中之島漁港に寄港した話を寄稿
- NEXT
- アクセス倍増計画を実行してみる。