汁も出汁も不要な鶴屋八幡 「鶏卵素麺」(大阪)
公開日:
:
Food
今は昔、会社の上司が工夫する方で、夏場毎日素麺も飽きるからと素麺をスパゲッティ風にアレンジして周りに振舞ってましたが、同僚曰くどえらく不味かったらしく当の上司も残してたようで、上司と懇意にしていなくて良かったと思う筆者です。
知り合いに「素麺のお菓子があって好物なんやけどなかなか置いてない」と言われてたものが地元の百貨店に販売してたのですぐさま購入。
ポルトガルの「フィオス・デ・オヴォシュ」(卵の糸)が起源とされるお菓子で、卵を沸騰した糖蜜の中へ細く流し込んで作る素朴な味わいが魅力。
食感は、大よそ皆さんが想像される感じそのままだと思います。
一度食すると、その食感と適度な甘さがたまに恋しくなります。
変りダネお土産としてもいかがですか。
google adsense
関連記事
-
-
僕の私の森永南高梅キャラメル
今は昔、グミなど販売されていない時代。好きなお菓子買って良いよと言われて必ず買うのが
-
-
魅惑の真夜中のお菓子「うなぎパイV.S.O.P」(静岡・春華堂)
今は昔、アルバイト先の水産売場で鰻を販売してから、この歳になってまた間接的に鰻と関わるとは思ってもみ
-
-
冨美屋のうどん(京都)
今は昔、京都をぶらついて小腹がすくも、立ち食いうどん屋がないなぁと専らハンバーガーショップに入ってた
-
-
歩かなくても食べれます「ウォーカーのクッキー」(日食)
今は昔、親が買ってくる大手メーカーのクッキーはどうも口にあわず、クッキーに対してあまり興味がなく、「
-
-
たまに行けたらいいな「たま木亭」(パン・京都府宇治市)
今は昔、安全地帯世代ですが、玉置さんって若い時からエキセントリックだったのか謎に思う筆者です。
-
-
3分で理解する「レーヴマルシェ」(パン・大阪門真市)
今は昔、食パンは大手メーカー製の8枚切りを食べておりましたが世間では6枚切りが主流な
-
-
「米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店」のおにぎり (おにぎり・京都スバコ)
今は昔、母方実家が農家で農作業に非力ながら手伝いに行くと新米をご相伴にあずかるわけで
-
-
可愛いおサルが作ったわけでない「もんっちっちの柑橘ドレッシング」(ドレッシング・奈良葛城市)
今は昔、「モンチッチ」なるサルのキャラクターが大流行りした頃、幼少だった筆者です。 ある漫画で
-
-
ミニパンオショコラ(コストコ)
今は昔、食べきりサイズは無駄が無くて良いと買ったものの食べやすいが故に一つまた一つと結局食べ過ぎてし
google adsense
- PREV
- 風の街じゃなくてもある「風月」(お好み焼)
- NEXT
- 伏見稲荷大社(京都市伏見区)

