3分で理解する「レーヴマルシェ」(パン・大阪門真市)

公開日: : 最終更新日:2016/03/21 Food



今は昔、食パンは大手メーカー製の8枚切りを食べておりましたが世間では6枚切りが主流なのを大人になって知った筆者です。

知人よりおすすめパン屋が改装したのでお土産にと頂いたのが、何気に美味しかったので改めて買いにいったのがココ。

rave1

今時のパン屋さんって建物のセンスと味が比例するような気がします。

単純に流行りの建築というより雰囲気を出している店は大概美味しい。(※筆者調べ)

必食は食パン

reve2

菓子パンは普通に買う癖に、食パンは大手メーカー製の廉価版ばかり買っているせいか倍(と言っても200円程度)の価格に躊躇してしまう。

上述のように、頂きものだったのでありがたくオーブンで焼いてマーガリンを塗って食べてみる。

軽いサクッとした食感と柔らかさ、砂糖の代わりに蜂蜜を練り込んでいるらしく他とは違った甘さを醸し出している。

加齢と共にメーカー製の廉価版にマーガリンを塗って食べていると2枚くらいで胃もたれしてきたりするのだが、ココの食パンは小腹が空いていたら危うく1斤食べつくしてしまいそうになる。

rave3

菓子パンもお約束(写真はカスタードパン)

このお店で食パンに目覚めたので、結論は早計かもしれないが大和田駅付近の方は一度食べてみて。

google adsense

関連記事

僕の私の森永南高梅キャラメル

今は昔、グミなど販売されていない時代。好きなお菓子買って良いよと言われて必ず買うのが

記事を読む

ドラえもんは猫型、どら焼きは「もぐらやどらやき」(どら焼・大阪市)

今は昔、「ドラえもん」を読まなければどら焼きに興味を持たなかったのではないかと思う筆者です。

記事を読む

神戸と言うだけで高級感を感じてしまう「モロゾフのプリン」(兵庫)

今は昔、バケツくらいのプリンを食べてみたいと幼い頃はプリンに対する思いは強いものです。プリン評論家に

記事を読む

二葉亭四迷も愛した?「ふたば」の豆餅

今は昔、二葉亭四迷を知らない中学生の娘の学力に不安を覚える筆者です。 京都で仕事してた頃に豆餅

記事を読む

ミニパンオショコラ(コストコ)

今は昔、食べきりサイズは無駄が無くて良いと買ったものの食べやすいが故に一つまた一つと結局食べ過ぎてし

記事を読む

「米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店」のおにぎり (おにぎり・京都スバコ)

今は昔、母方実家が農家で農作業に非力ながら手伝いに行くと新米をご相伴にあずかるわけで

記事を読む

「本田屋」の塩パン(パン・大阪市鶴見区)

今は昔、中学時代の同級生だった本田君が20歳前後で家を飛び出し行方不明だと聞いて、見た目とは違う意外

記事を読む

1分でわかるブラッドオランジーナ

今は昔、「無いと言われれば飲みたくなる「レモンジーナ」を買ってみた」を書いて早1年。

記事を読む

福砂屋のカステラ(長崎)

今は昔、CMの印象か、カステラと言えば相良直美さんを思い出す筆者です。 その昔、友人が修学旅行

記事を読む

愛の「スコール」(宮崎・南日本酪農協同)

今は昔、傘を差すのが面倒で基本スコールにも濡れる街角にたたずむ筆者です。 題名は「愛のスコール

記事を読む

google adsense

google adsense

PAGE TOP ↑