その「としのや」はり美味しかった府中焼(府中焼・広島市内)
公開日:
:
最終更新日:2015/01/11
Gourmet
今は昔、広島焼きなるものがあると聞き、車で出かけてお好み村で食べてくるも後日、広島出身の先輩から「お好み村行くのは素人」とダメ出しされた筆者です。
大阪はお好み焼き、東京はもんじゃ焼、広島は広島焼きしかないと思ってたのですが、広島には府中焼なるものがあるんですね。
豚バラ肉の代わりにミンチ肉や細切れ肉を入れたお好み焼きで、府中市の家庭でおやつとして作られてきたそうで。
広島へ出かける機会に安易に広島焼きを食べようと計画していたところ、薦められるままに行ったお店がココ。
広島焼きもあまり食べたことないので比較が難しいのですが、お店の口上通りミンチ肉を使用しているぶん、表面がパリっとして食感が良いです。
チェーン店ですが、多府県から行かれる方には十分満足な味だと思います。
テイクアウトもあるのですが、あのパリっとした食感はお店ならではのようです。
google adsense
関連記事
-
-
「楽々」第一位のうまさ(うどん・大阪枚方市)
今は昔、饂飩を打ってみたいと思うもののどうも工程にモチベーションがあがらず未だ未経験の筆者です。
-
-
笑点ではなく「そばぎり天笑」(蕎麦・大阪枚方市)
今は昔、母親が蕎麦嫌いだったので蕎麦を食べる機会がなく大人になったせいか、どちらかといえば饂飩派の筆
-
-
おはこはたこ焼き「十八番」( たこ焼き・ 大阪市淀川区)
今は昔、猫舌の為、熱々のたこ焼きが苦手で、冷ますか口に入れたら冷たいジュースを流し込
-
-
「上善」豚の如し(大阪茨木市・とんかつ)
今は昔、アルコールを嗜まない筆者に「筆者さん、これはフルーティーで飲みやすいよ」と勧
-
-
いまどきの「うどん色彩」事情(うどん・大阪鶴見区)
色彩感覚をはじめ芸術には心得がない筆者です。 大阪市鶴見区は1990年「国際花と緑の博覧会
-
-
「真打」登場(うどん・大阪門真市)
今は昔、「華麗なる食卓」を読んで以来、カレー熱再燃の筆者です。 「楽々」を食べ
-
-
はじめての「王将御影店」(中華)
今は昔、クラスメートの女性に方耳を掴まれ穴をふさぐように閉じられて「餃子」と言われたのですが
-
-
武井壮とは関係無いようです「麺屋たけ井」(ラーメン・京都府八幡市)
今は昔、ある時からラーメン屋さんが「家系」と称し、腕組みして宣伝することに若干の違和
-
-
一日一「膳」(うなぎ・三重県度会郡)
今は昔、「トンネルを抜けるとそこは雪国だった。」は川端康成ですが、 「急カーブ
-
-
筆者の「紅虎餃子房」講座(中華料理)
今は昔、「上海紅鯨団」と言う番組が面白いと聞き、観ようかと思ったら「ねるとん紅鯨団」
google adsense
- PREV
- 冨美屋のうどん(京都)
- NEXT
- 結局・南極「北極星」(オムライス・大阪中央区)